人生の基本は、整理整頓:人生を深刻に考えすぎず、いい加減にもしない程度に生きる方法

「人生をリセットしたいんですが・・・・」

久しぶりの抽象的な質問である。しかも、君の年齢にしてこの質問。若いのに、いろいろと考えているんだね。

「マトリックスの初期化なんて、実際の人生には、ありえないし、人生に『初期化ボタン』なんて、どこにも付いてないよー」と、一言返して、会話のトピックを変えようとしたが、「君の人生、オーバーローディングなんだね」と、ついつい話に乗ってしまった。

人生をリセットしたいと思う理由は人それぞれ。実際に目の前に座っている若者は、自分の努力が評価されないことに悩んでいる。

おばちゃんも年を取った分、良いアドバイスができるだろうか?

今日は、私自身が『人生の見直しモーメント』に直面した時に心がける行動を紹介しよう。題して、『人生の基本は、整理整頓』。

先ず、人生について。人生とは、天気のようなもの。晴れの日も、雨の日もある。時々、どしゃ降りに見舞われ、数年に一回は、大型台風やハリケーンが来る。晴れの日が続きすぎても、カラッカラになり、地球の生命体達は、潤いが欲しくなる。自分の人生に気に入らない天気が続いたり予期しない災害が訪れた時(気分的な問題で実際には天候の変化ではないので、注意)、私は、必ず家の中の整理整頓をする。自分の精神状態や直面しているチャレンジが、家の中の物と無関係でも、とにかく整理整頓をするのだ。

クローゼットの中、キッチン、下駄箱、冷蔵・冷凍庫、パントリー、本棚、鉛筆立ての中身、薬箱の中、倉庫など、とにかく徹底的に整理整頓と断捨離をする。『物』を片付ける時のポイントは、家の中の収納スペースを解放するだけが目的だけではない。不要になった物が、無駄買いだったのか?リニューアルが必要なのか?を見極める。そして、新しく必要な物をリストアップして予算を立てる。忙しすぎて家事が追い付かない人と管理ができなくて家の中がぐちゃぐちゃの人では、後者のグループさんは、致命的である。そもそも自己管理ができない人は、『人生のリセット』を考えてはいけない。

『物』の整理が終わったら、次のタスクは、データやお金の整理。PCの中のデータの整理はもちろんの事、投資ポートフォリオの見直しもする。学生さんだったら、収入と支出のバランスと貯金額の見直しもしよう。この時、スマホの写真やコンタクト・リストも整理整頓。この段階で、もっと具体的な自分の生活全体像が見えてくるので、頭の中が、(少しは)スッキリしてくるかな?

次に整理整頓するのは、『時間』。仕事に費やす時間、趣味の時間、ソーシャルの時間、健康管理に使う時間、配信などのドラマを見たりSNSのチェックをしたり(無駄に?)使っている時間などなど、自分の時間の使い方を分析する。『時間』分析の際に念頭に置かなくてはいけないポイントは、1日24時間という限られた時間の中で、少しでも自分の時間をプロダクティブ(生産性の高い時間)に使っているかどうかである。(もちろん、リラックスするための受動的な時間も必要よ!)リセットが必要と思う自分は、受動的な時間を極力減らす努力をしなければならない。

心と物質的な整理整頓が完了して、自分の気持ちが、切実にリセット信号を発しているのであれば、いよいよリセットの準備である。先に言ったように、リセット用の『初期化ボタン』なんて存在しないのだから、極端な行動は取らないように注意しよう。自分の人生をわざわざ波乱万丈にする必要は無いのだ。よって、勝算がある投資やチャンス(例:ビジネスや学業・資格投資・新しいパートナー)以外には、リセットの代償に金銭的なプレッシャーをかけてはいけない。胡散臭い自己啓発セミナーにも行ってはいけない。(本屋に行けば、沢山の素晴らしい本が売っている)

リセットのポイントは、『身の回りや心と頭の中が整理整頓された状態で、人生のリセットをいかにソフト・ランディングするかが勝負』である。